カレーづくりのスパイスも活用できる。1万杯のチャイを飲んだ男が教える、自宅で絶品チャイをつくる方法の詳細

カレーづくりのスパイスも活用できる。1万杯のチャイを飲んだ男が教える、自宅で絶品チャイをつくる方法
それどこ
ページの情報
記事タイトル カレーづくりのスパイスも活用できる。1万杯のチャイを飲んだ男が教える、自宅で絶品チャイをつくる方法
概要

初めまして、神原博之と申します。20代のころにチャイと出会って以来、40年間毎日欠かさずチャイを飲み続け、最近は茶葉のブレンドを研究したり、おいしいチャイのつくり方を伝授するワークショップを開催したりしています。そんな私がチャイと出会ったのは、大阪に今もある「カ&#…… more x30F3;テグランデ」というカフェでアルバイトを始めたことがきっかけ。当時はまだ誰もチャイなんて知らないような時代でした。 1990年ごろのカンテグランデ 中津本店(※現在は内観が異なります) 当然、僕もチャイなど知るはずもなく、お茶自体にもさほど興味はありませんでした。しかし、いざお店で出されたものを飲んでみると、「紅茶って本当はこんなおいしい飲み物だったんだ」とカルチャーショック! 飲み続けていくうちに、紅茶の別の飲み方として「チャイ」を知り、惹かれていきました。今にして思えば、ポットで提供する紅茶が最終的に砂糖の有無やミルクの足し具合をお客様に委ねるのに対し、チャイは自分の技量でつくった完成形を提供するという点が、ある意味「ものづくり」的で面白かったのだと思います。ちなみにカンテグランデで働いていた同僚には、トータス松本を始め、ウルフルズのメンバーたちがいます。1996年に『ガッツだぜ!!』が大ヒットした際には、出演するさまざまなメディアで「チャイ」という単語を連発していました(笑)。それから25年、徐々に市民権を得ていったチャイは、今ではカフェチェーンでもよく見かけるようになりました。今回は長年チャイを楽しみ研究してきた私が、自宅で楽しめるおいしいチャイのつくり方をお教えしたいと思います。 初めての人でも大丈夫! 絶品チャイのつくり方 <道具> スパイスなし! シンプルなプレーンチャイ 材料(2 杯分) つくり方 スパイスを使ったアレンジチャイ3種 ジンジャー& カルダモンチャイ 材料(2 杯分) マサラチャイ 材料(2 杯分) ゴールデンチャイ 材料(2 杯分) 自宅でチャイをつくろう 今回紹介した商品 最近はスパイスからカレーを作るのが流行していますが、スパイスカレーをつくる方ならそろえているであろうスパイスを使ったレシピも紹介しています。いつものカレーのお供に、おうち時間のお供に、ぜひつくってみてください。 初めての人でも大丈夫! 絶品チャイのつくり方 チャイと言うと、なぜだか「スパイスの入った飲み物」という印象を持っている方も多いようですが、インドでは特段スパイスの入っていないチャイもよく飲まれています。ですので、今回はそんなプレーンチャイのレシピを基本として紹介し、その上でスパイスを効かせたアレンジレシピを3種類ご紹介しようと思います。つくり方自体は、プレーンさえ覚えてしまえば大丈夫です。チャイづくりに必要な道具はこちら。「絶対にこれ!」というわけではありませんが、私が長年試行錯誤した上でたどり着いた道具なので、良ければ参考にしてください。 <道具> 手鍋……直径約16cm(これ以下だと噴きこぼれやすく、これ以上だと水分の蒸発が多過ぎる)。ホーロー鍋だと液ダレせず、注ぎやすいのでおすすめ 茶こし……目詰まりしないように、目があまり細かくないものが良いです 計量カップ……目分量は失敗の元なので、必ず計量します。目盛りは上から見ないで、水平に見ましょう タイマー……必需品(体内時計を信用せず、きちんと計りましょう) スケール……0.5g まで計れるもの すりおろし器……セラミックが使いやすい ティースプーン……3g計れるのがティースプーンです。コーヒースプーンでは小さ過ぎ、カレースプーンでは大き過ぎます。チャイ専用に1 本は欲しい 「ホーロー鍋 16cm」を詳しく見る 「茶こし」を詳しく見る 「キッチンスケール 0.5g」を詳しく見る 「すりおろし器 セラミック」を詳しく見る スパイスなし! シンプルなプレーンチャイ 材料(2 杯分) 水:180cc ※軟水=普通の水道水でOK 牛乳:180cc ※成分無調整、乳脂肪分3.5 〜3.7%がベスト。4%以上の特濃はNG CTC製法茶葉:6g 三温糖(あるいはきび砂糖):10g 日東紅茶ロイヤルミルクティーブレンド 僕は「神原チャイ」という名でオリジナルブレンドの茶葉を販売しているのですが、比較的入手が容易な茶葉としては「日東紅茶ロイヤルミルクティーブレンド」がおすすめ。他の輸入もののCTC紅茶に比べて、クセがなくコクがあっておいしいので初心者には最適です。「CTC製法 茶葉」を詳しく見る 「三温糖」を詳しく見る 「日東紅茶ロイヤルミルクティーブレンド」を詳しく見る つくり方 1.手鍋に水と茶葉を入れ、火を点けます。最初は強火でOKです。 2.沸騰したら火を弱め、中火で2分茶葉を煮出します。この段階でどれぐらい煮込むかで、おいしさの80%が決まります。※厳密には茶葉により煮出す時間は前後します。今回は上記でおすすめした「日東紅茶ロイヤルミルクティーブレンド」を想定しています 3.牛乳と三温糖を加えて、再び強火にします。沸騰しそうになったら火を弱め、様子を見つつ徐々に火力を上げて泡を出して膨らませます。泡を出すことで効率的に水分が飛び、茶葉の味わいと牛乳がよくなじみます。 4.沸騰しそうになったら火を弱め、徐々に火力を上げて3分ほど泡を出して膨らませます。泡を出すことで効率的に水分が飛び、茶葉の味わいと牛乳がよくなじみます。 5.最後に茶こしで濾し、カップに入れたら完成です! このレシピは1杯あたり130ccの計算になっています。水と牛乳合わせて360ccを煮詰めて2杯分つくるわけなので、つくる過程で100ccの水分を飛ばすというわけですね。 ※130ccは少ないと思われるかもしれませんが、この量が「もう一杯飲みたくなる」絶妙な量なのですたまに「100ccも飛ばすのではなく、最初から水と牛乳の量を減らしても良いのではないか」と聞かれることもあるのですが、茶葉と牛乳の味をうまくなじませるには、牛乳を加えてから3分は煮出す時間が必要ということが経験的に分かってきたので、そこは短縮しないようにお願いします。むしろ、いつも僕は「あなたが思っている以上に煮てください」と言っているぐらい。僕が思う、おいしいチャイをつくるポイントは「時間をかけて泡で煮る」こと。慣れてきたら少し時間を延ばして、お好みの味に調整してみるのも良いかもしれません。 これからの暑い季節、アイスチャイにしたいという方は、水の量を減らして濃いめのチャイをつくってみてください。冷蔵庫で寝かせれば、翌日もおいしいチャイが飲めますよ。 ※できれば氷水の入ったボウルなどに浸け、急冷してから冷蔵庫にお入れください。そのまま冷やすと牛乳が劣化して味に影響してしまいます スパイスを使ったアレンジチャイ3種 お次は、スパイスを使ったアレンジチャイを紹介していきます。いずれも、プレーンチャイとのつくり方の違いは最初に茶葉と一緒にスパイスを入れることだけ。もちろん、人によっては最後にふりかける方もいますが、それだとチャイに味がなじまないため、僕は最初に茶葉と一緒に水に入れてしまうことをおすすめしています。最初に入れると、煮出すときに部屋中にスパイスの良い香りが広がるのもたまりません。 ジンジャー& カルダモンチャイ 生姜は皮ごと擦り下ろしてしまってOKです 材料(2 杯分) 水:180cc 牛乳:180cc CTC製法茶葉:6g 三温糖(あるいはきび砂糖):12g 生姜(擦りおろし):10g カルダモン:5 個 シナモンスティック:1g 最初の段階で、茶葉と一緒にスパイス類を入れてしまいます ※つくり方はプレーンチャイ参照実は、インドで広く飲まれているのがジンジャーチャイ。カルダモンは、少々値段がお高いのでインドのチャイ屋さんは使いたがりませんが、こちらのレシピでは贅沢に使っていきます。生姜の辛みとカルダモンの高貴な香り。そこにシナモンで少しの甘さを加味すれば、なんともリッチなチャイの出来上がりです。カレー好きの人はカルダモンを好む人が多いような気がしますが、消化不良を助けるカルダモンの効能がカレー好きの胃腸を助けているのかもしれません。カレーのお供に是非どうぞ。「カルダモン」を詳しく見る 「シナモンスティック」を詳しく見る マサラチャイ 手前に写っているのは、茶葉とマサラパウダーをブレンドしたもの。あらかじめ混ぜておく場合は、茶葉60gに対してマサラ6~7gを入れてあげましょう 材料(2 杯分) 水:180cc 牛乳:180cc CTC製法茶葉:6g 三温糖(あるいはきび砂糖):10g マサラパウダー(クローブ、シナモン、カルダモンのミックス):1g マサラパウダーのスパイスの割合は、基本的に1:1:1。ただ、お好みに応じてシナモンを増やして1:2:1などにしていただいても構いません。 ※つくり方はプレーンチャイ参照マサラとは、香辛料を混ぜたものという意味で、数種類のスパイスの組み合わせのこと。今回はクローブ/カルダモン/シナモンのミックスを使います。一つひとつは癖のあるスパイスなのですが、3つが混ざり合うと得も言われぬ良い香りが漂い、一瞬のうちにインドへトリップできますよ。もちろん、ホールスパイス(加工されていないスパイス)があれば、それを潰してつかうのも良いですが、パウダーでも十分おいしいマサラチャイになります。「クローブ」を詳しく見る 「シナモン パウダー」を詳しく見る 「カルダモン」を詳しく見る ゴールデンチャイ 材料(2 杯分) 水:180cc 牛乳:180cc CTC製法茶葉:6g 三温糖(あるいはきび砂糖):14g(多めがおすすめ) 生姜(擦りおろし):10g ターメリックパウダー:1g ブラックペッパー(粗挽き):少々(隠し味程度) ミル付きのブラックペッパーが便利です。ターメリックは慎重に扱わないと、台所中が黄色くなるので注意してください ※つくり方はプレーンチャイ参照インドには煮込んだミルクにターメリックと生姜を加えた「ゴールデンミルク」なる飲み物があります。もともとターメリックは、インド文化圏では薬として親しまれてきたものなので、日本でいうところの「生姜湯」や「葛根湯」といったところでしょうか。最近では健康志向の高い人たちの間でターメリック人気が高まり、ニューヨークでもよく飲まれていると聞きます。今回つくってみたゴールデンチャイは、このゴールデンミルクに茶葉を加えたもの。ターメリックはスパイスカレーに使う定番スパイスですし、そのうちに日本でもターメリックブームが来るかもしれません。今のうちに一度つくってみてはどうでしょうか。「ターメリックパウダー」を詳しく見る 「ブラックペッパー ミル付き」を詳しく見る 自宅でチャイをつくろう チャイとは、もともと中国から伝わった「茶(チャ)」が訛って「チャイ」と呼ばれるようになったもの。今の私たちがイメージするチャイが生まれたのは19世紀のインドと言われています。当時、インドはイギリスの植民地で、ヨーロッパへ輸出するために大量の茶葉の栽培を行っていました。上質なものは当然輸出に回されるため、国内に残るのは茶葉のカスばかり。そのまま飲もうと思っても、苦くてとても飲めたものではありませんでした。そこで、残った茶葉をおいしく飲むためのレシピとして編み出されたのが、たっぷりの砂糖とミルクで茶葉を煮出したチャイだったというわけです。日本においては1970年代ごろ、先ほど紹介した「カンテグランデ」などのアジアをモチーフにしたカフェの登場により大阪で人気に火がつき、徐々に全国的に飲まれるようになっていきました。ただ、まだまだ自宅で煮出してつくったチャイを飲んだことがある人は少数派でしょう。今回はプレーン含め、4種類のレシピを紹介しましたが、つくり方はどれも簡単。ぜひ一度つくってみてくれるとうれしいです。スパイスカレーと同様、チャイもまた奥深い世界であることが分かっていただけるでしょう。 著者:神原博之(かんばらひろゆき)1954年生まれ。1980年、「カンテ・グランデ」にアルバイトとして入店。1983年、社員となり、お茶の仕入れや販売、卸を担当。2015年、「カンテ・グランデ」を退社し、「チャイのワークショップ」など各地でチャイを伝える活動を行う。著書に『チャイの旅』がある。「マツコの知らない世界」(TBS系)出演。 Webサイト:神原マガジン Instagram:@chai_wall_newspaper 今回紹介した商品 「ホーロー鍋 16cm」を詳しく見る 「茶こし」を詳しく見る 「キッチンスケール 0.5g」を詳しく見る 「すりおろし器 セラミック」を詳しく見る 「CTC製法 茶葉」を詳しく見る 「三温糖」を詳しく見る 「日東紅茶ロイヤルミルクティーブレンド」を詳しく見る 「カルダモン」を詳しく見る 「シナモンスティック」を詳しく見る 「クローブ」を詳しく見る 「シナモン パウダー」を詳しく見る 「カルダモン」を詳しく見る 「ターメリックパウダー」を詳しく見る 「ブラックペッパー ミル付き」を詳しく見る close

カレーづくりのスパイスも活用できる。1万杯のチャイを飲んだ男が教える、自宅で絶品チャイをつくる方法
サイト名 それどこ
タグ CURRY カレー レシピ
投稿日時 2020-07-13 14:40:21

「カレーづくりのスパイスも活用できる。1万杯のチャイを飲んだ男が教える、自宅で絶品チャイをつくる方法」関連ページ一覧

新着記事一覧

レトルトカレー「富山ブラックカレー」(麺屋いろは)


ござるな偏り凝り食い記録帖
一昨日のランチカレーはこちらでござる。 「富山ブラックカレー」(麺屋いろは)富山ブラックといえば、有名なご当地ラーメン。その有名店が監修して...
ござるな偏り凝り食い記録帖
CURRY カレー
2022-09-25 16:00:08

向原「バロッサ」熱々で具だくさんのサラサラなカレーライス。


元祖 カレー研究家 小野員裕
この洋食屋を知ったのは会社員の頃。御茶ノ水から池袋に会社が移転してから近所を徘徊していて見つけた店だった。 数10年ぶりの訪問。表通りの看板...
元祖 カレー研究家 小野員裕
CURRY うまい店紹介
2022-09-25 15:20:18

カレー野郎(ボヌールマスヤ、月野郎)


仏太のカレー修行【ブログ版】
貴様という言葉は、 文字を見ると、いい意味が重なっているが、 実際に使う時は、悪い意味で使うことが多い。 お前は微妙かな。 全部漢字で書くと御前...
仏太のカレー修行【ブログ版】
CURRY カレーGO一緒 カレーパン カレー修行(パン) カレー修行(十勝) カレー塩 とみさんのカレーパン ボヌールマスヤ ますや ますやパン 月野郎 活だこ唐揚げ
2022-09-25 15:00:17

ビッグハンバーグ&トンテキカレー ③金沢カレー ガレージ中野店


湯太郎 / 食べ歩き♪温泉♪スズキ車一筋d(^-^)
9/24(土) 地元中野市にある“金沢カレー店” 2年ぶりに早めの夕食を食べに行って見た 手前は志賀高原方向 中野市吉田R292号沿いにある店 金沢カ...
湯太郎 / 食べ歩き♪温泉♪スズキ車一筋d(^-^)
CURRY
2022-09-25 14:40:13

至福の逸品 だしがきいてる和のカレー [1153]


朝カレーだよ。      れとるとカレー全員集合!
【理容院と美容院】 散髪は、いつもは理容院。床屋さんです。 ここ数年は格安のお店で済ませています。 最近は人前で話す仕事も出てきましたので、...
朝カレーだよ。      れとるとカレー全員集合!
CURRY その他
2022-09-25 01:40:15

東京・大阪・福岡とお世話になりましたー「野菜を食べるカレーcamp」が今夏完全閉店ー(残念!)


◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
「野菜を食べるカレーcamp」と聞けば、カレー好きの皆さんならご存じのチェーンだっただろう。東京エリアでは、代々木本店を皮切りに、JR山手線...
◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
CURRY 大阪・神戸・京都
2022-09-25 01:21:16

下北沢カレーフェスティバル 9月30日から開催


スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
下北沢の華麗なるカレーの祭典 『下北沢カレーフェスティバル2022』が 9月30日から10月31日の期間で開催されますよー!! 今年は117店が参加し、 イベ...
スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
CURRY
2022-09-25 01:00:28

神田カレーGP グランプリ決定戦 出場店決定!


スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
神田エリアのカレーNo.1を決める神田カレーグランプリの“”グランプリ決定戦”。出場店がついに決定となりました!!いっぺこっぺ秋葉原店、カレーの市...
スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
CURRY
2022-09-25 00:40:12

「810円」のカレーも売れたセブン、「カレーフェア」に手応え


スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
今年のセブンイレブンのカレーフェア。 カレー好きの間では盛り上がっていた印象がありますが 売上的にも大成功だったようですね!! 現在販売中の旧...
スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
CURRY
2022-09-24 01:41:15

セブンイレブン 旧ヤム邸監修 スパイシーキーマカレー (bizSPA記事)


スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
開催中のフェア“関西グルメ巡り”で セブンイレブンがまたまた華麗なるコラボを決行!! 大阪の人気スパイスカレー店、 旧ヤム邸が監修した「スパイス...
スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
CURRY
2022-09-23 15:21:33

オーソドックスな色と思われるグリーンカレー


仏太のカレー修行【ブログ版】
夕食は仕事から帰ってからの楽しみの1つ。 それはカレーがあってもなくても。 ただ、カレーがあると、テンションの上がり方は 数ランクアップする。(...
仏太のカレー修行【ブログ版】
CURRY カレーGO一緒 カレー手作 グリーンカレー タイカレー
2022-09-23 14:20:14

昨日のカレー ベーコンエッグ野菜カリー1430円(丸木舟 阿寒湖温泉4丁目釧路北海道


本日のさぬき?うどん
新規開拓店、ここは阿寒湖温泉街にある胃袋ごきげんレストランなり!昨日の昼飯代はこれのみで1430円なり!昨日より人生初の道東遠征っす!北海道...
本日のさぬき?うどん
CURRY
2022-09-23 02:01:03

「キッチンABC池袋西口店」で2大名物の「オリエンタルライス&黒カレー」盛り


◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
平日の仕事帰りに池袋へ。ひょんなことから久しぶりに「キッチンABC池袋西口店」に寄ってみた。ロケーションは東京芸術劇場の対面小路で、同ビルの...
◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
》昭和期のカレー遺産《 CURRY
2022-09-23 01:20:09

おいしいベジタブルカレー (エスビー食品 With Plants)


スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
最近は動物性原材料不使用の プラントベース(植物由来)のカレー商品が増えてきていますが カレーの源流であるインドは 宗教的にベジタリアン人口がも...
スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba
CURRY
2022-09-23 01:00:08
;